今こそ読み返したい、“愛と筋肉の黙示録”『北斗の拳』を大人の目線で読める時が来た。
子どもの頃、学校帰りに立ち読みした『北斗の拳』指先ひとつで悪をなぎ倒すケンシロウに、どれだけ憧れたことか。
あのとき胸を熱くした名シーンを、今もう一度。
でも、全巻揃えるには場所もお金もかかるし、今さらコミックで買い直すのも…と思っていませんか?
そこでおすすめなのが、電子書籍サービス「eBookJapan」
とにかく安い!セール+割引クーポン+paypayポイント還元の併用が強烈!!
うまくかみ合うと1/3以下の金額で購入可能!
スマホひとつで、完結作品を一気読み!あの名作をいつでも・どこでも・好きなだけ楽しめます。
無料試し読みも豊富で、懐かしの一冊も気軽にチェック可能!
40代になり「北斗の拳」を再読し、少年時代とは違った印象を受け涙腺が爆発。
名前は聞いたことがあるケド読んだことが無い方、昔に読んだが内容を覚えてない方。
おめでとうございます。
哀しみと感動、涙と筋肉があなたをお待ちしております。
さあ今こそ!このイカレた時代に愛をとりもどせ!

北斗の拳とは

核戦争で文明が崩壊した「世紀末」の物語。
法律・秩序・科学・文明・お金の概念が無い無法地帯が舞台。
この世界では暴力と筋肉が村人からわずかな食料と水を奪い、力なき者が踏みにじられる。

警察とか自衛隊が無いからやりたい放題
あなたなら、どう生きる?
主人公・ケンシロウは力によって支配される世界に「慈悲と怒りと筋肉」をもって挑むストーリー。
ただのバイオレンス漫画ではなく、愛・正義・暴力・筋肉・宿命・悪の美学、あらゆる感情が拳の中で語られる!
40代になって改めて読み直して、危うく涙がこぼれそうになるシーンが多々ありました。
断言します!北斗の拳のテーマは「愛」です!!
子供の頃は気が付かなかったが、今ならわかる!!
さあ、今こそ!愛をとりもどせ!!
レビュー


2~3年周期で無性に読み返したくなり、どこから読んでも面白いまさに名作!
少年時代、友達と「ケンシロウつえぇ!」と興奮しながら、世紀末の悪党どもが爆発する様を面白がっていた。
今、40代になり改めて読み返すと、心に残るのは暴力ではなく、愛と哀しみだ。
ケンシロウは、感情をあまり表に出さない。だが彼が流す涙は、誰よりも人間の痛みを知っている証拠だ。
愛する者を守るために拳を振るい、兄弟や仲間たちと命を賭して向き合う彼の姿に、「男としてどう生きるか」を無言で問われている気がする。
何よりも胸を打つのは、敵との戦いの中で芽生える敬意や友情。
ただの勧善懲悪ではない。
ラオウやファルコ、ジュウザ、トキ…
それぞれの正義と信念がぶつかり、戦って終わりではなく、戦ったからこそ通じ合うものがある。
これが今の漫画には、なかなかない“男の物語”だと思う。
40代という年齢になると、どうしても人生の折り返しを感じる。
仕事、家庭、社会との距離感…
そうした日々の中で『北斗の拳』を読むと、「何を信じて生きるのか」「守るべきものは何か」そんな問いが、強く突きつけられる。
北斗百裂拳のインパクトもいいが、本当に心に残るのは、
「愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!」と叫んだラオウの叫びや、
「おれはおれの意志で闘う!」と突き進んだジュウザの生き様だ。
それは、幼い頃には気づかなかった“生きる痛みと誇り”が込められている。
難しく考える必要は無い、やる気が出ない時や少し心が疲れた時に気分転換に読んでほしい。
私もケンシロウに心を救われた一人なのだ・・・
作者紹介 原哲夫×武論尊
原哲夫先生(作画)


子供の頃から「天才バカボン」や「タイガーマスク」の影響を受け。
高校在学中から少年ジャンプに持ち込みを始め、卒業後は小池一夫先生主催の劇画村塾に通いながらアシスタントを務める。
(=゚ω゚)ノ私の知ってる劇画村塾卒業生
- 高橋留美子(うる星やつら)
- さくまあきら(ゲームデザイナー)
桃鉄シリーズ - 剣名舞(原作者)
- 原哲夫(北斗の拳)
- 堀井雄二(ゲームデザイナー)
ドラクエシリーズ - 山口貴由(覚悟のススメ)
- 板垣恵介(刃牙シリーズ)
- たかしげ宙(原作者)
1982年に少年ジャンプにて「鉄のドンキホーテ」でデビューするも、人気が振るわず10週打ち切り。
1983年に少年ジャンプで北斗の拳を連載開始。
同作はジャンプの黄金期を代表する大ヒット作品になり、圧倒的な画力、緊張感のある構図、そして男の美学と筋肉に満ち溢れたキャラクター達は、読者に強烈な印象を与えた。
現在は株式会社「コアミックス」を共同設立し、役員をやりながら「月刊コミックゼノン」で執筆中。
- 北斗の拳(1983~1988)究極版 全18巻
アニメ:北斗の拳 1984
アニメ:北斗の拳2 1987
実写映画:北斗の拳 1986
OVA:新・北斗の拳 2003
OVA・映画:新救世主伝説 北斗の拳 2006
パチスロ:北斗の拳 2003~ - 花の慶次~雲のかなたに~(1990~1993)新装版 全18巻
パチンコ:2007~ - 蒼天の拳(2001~2010)全14巻
アニメ:蒼天の拳 2006
パチスロ:蒼天の拳 2010 - いくさの子ー織田三郎信長伝(2010~)20巻継続中
パチンコ:いくさの子 2024 - 蒼天の拳 リジェネシス(2018~)4巻継続中
アニメ:蒼天の拳 リジェネシス 2018
武論尊先生(原作)


中学卒業後、高校には進学せず航空自衛隊にに入隊。
7年在籍後、自衛隊の同期であった本宮ひろ志先生のアシスタントをする。
絵が下手で麻雀ばかりしていたww
編集者から漫画原作者の道を紹介される。
しばらくはヒットが出せず、打ち切りが続いていたが1975年に「ドーベルマン刑事」がヒット。
1983年に「北斗の拳」原作担当、大ヒットになる。
以降は、原哲夫先生、池上遼一先生らと組み多くの原作を担当する。
武論尊と史村翔は同一人物!!



史村翔(ふみむら しょう)
ずっと「しむら しょう」だと思ってた・・・
当時ジャンプ編集部が他紙での連載を許さない「専属契約」の制限があったが、他紙でやりたい事があり、ペンネームを変えて活動。
集英社では武論尊、他では史村翔で活動している。



結構もめたらしい
(=゚ω゚)ノ武論尊先生の作品は多くありすぎて、追いきれてないので読んだことがある作品をまとめました。
- ドーベルマン刑事(1975~1979)
- ファントム無頼(1978~1984)
- 北斗の拳(1983~1988)
- Dr.クマひげ(1985~1988)
- サンクチュアリ(1990~1995)
- HEAT-灼熱-(1998~2004)
- 蒼天の拳(2001~2010)
- その他多数・・・
全部面白い、泣ける!原作が武論尊(史村翔)先生だと、興味が無くても読んでしまう。
マジで、外れがない!
北斗の拳 見どころ
(=゚ω゚)ノ勝手に~編と付けてみました。
- サザンクロス編(VSシン)
北斗の拳のチュートリアル、世界観学ぶのに最適!
ここから面白くなっていく、耐えろ! - ジャッカル編(VSデビルリバース)
お待たせしました、つっこみどころ満載!!デカすぎるだろ!
バットが泣ける・・・ - 牙一族編(VSおやじ!!)
お待たせしました、人気キャラ「レイ」登場!
最強コンビのケンシロウ×レイでも人質を取られると手も足も出ない。
まさかのケンシロウVSレイ!激熱!! - ジャギ編(VSジャギ)
お待たせしました、人気キャラ「ジャギ」登場!激熱!!
ケンシロウの兄弟子、北斗神拳VS北斗神拳? - アミバ編(VSアミバ)
お待たせしました、人気キャラ「アミバ」登場!確定!!
偽りの天才、異世界でがんばれ! - カサンドラ編(VS獄長ウイグル)
ライガとフウガが泣ける、「明日への希望のために」
次兄「トキ」との出会い - ラオウ登場編(VSラオウ)
お待たせしました、人気キャラ長兄「ラオウ」登場!
ラオウVSレイ・ケンシロウ・トキ
ラオウ強すぎ!レイが!? - UD編(レイVSユダ)
南斗VS南斗!
レイの全部がカッコイイ!! - サウザー編(VSサウザー)
強敵サウザー登場!ラオウさえも戦いを避ける男!
ピラミッドの先っちょを運ぶだけで泣かせに来る男「シュウ」登場!
愛ゆえに・・・ - 兄弟対決編
なぜ、兄弟同士で争うのか?
トキVSケンシロウ
トキVSラオウ(実兄弟)
兄弟愛が熱い、ラオウのなみだ・・・ - 南斗最後の将編
ケンシロウとラオウのどっちが早いかレース
ラオウには妨害あり(南斗五車星たちの決死の足止め?)
ケンシロウは道草あり、助けずにはいられない・・・
リハクがポンコツ・・・
南斗最後の将はまさかのあの人!? - ケンシロウVSラオウ編
お待たせしました、クライマックスです。
ここだけ読んでも感動は生まれない。
ここまでの流れがあったからこそ、想いがあるからこそ熱い!
長兄ラオウの想いとは・・・ - 第二部
( ゚Д゚)まさかの!?読後感に浸る時間さえも与えない。
あの戦いから数年後の世界ケンシロウがいなくなり、未だに暴力と筋肉のイカレた時代へようこそ。
え?アイツらがデカくなって活躍している、衝撃展開!うれしさが止まらない。
しかし、ケンシロウのような圧倒的な力は無く、救出できない絶望的な状況で・・・!? - 天帝編(VSファルコ)
元斗皇拳伝承者ファルコ登場、実力はラオウと同等!
主人公はアイン!アインが熱い涙の物語
衝撃の事実が盛り沢山!! - 修羅の国編(VSカイオウ)
ケンシロウの実兄、ラオウの実兄が登場
岩が宙に浮くぜ!鎧から煙が漏れるぜ!
衝撃の事実が盛り沢山!! - サヴァ国編(VSバラン)
ラオウの息子との旅
瀕死の国王と三兄弟の跡目争いに介入
親子愛、兄弟愛のゆくえは?
ストーリが神、武論尊先生天才!!
不覚にも泣ける - ラスト(???VSボルゲ)
強すぎるケンシロウにデバフ!
雷に打たれて記憶喪失(笑)
感動と涙の嵐!!最高の締め方!
ストーリが神、武論尊先生、原哲夫先生、ありがとう!!
(=゚ω゚)ノいや~いつ読んでも面白い。
子供の頃はバトルの迫力、勧善懲悪の爽快感を楽しんでいたが、大人になり戦う理由や背景、親子や兄弟の愛を深く知ることでまた違う感動が生まれる。
超有名作品でアニメやパチンコ・パチスロで擦られまくっているので、原作は読んだことが無いが内容や登場人物はだいたい知っている人も多くいると思う。
が、改めて原作を読んでみてほしい。
北斗の拳は愛と暴力と筋肉の物語だ!難しい伏線は無し、酒を片手に夜空の北斗七星を眺めながら涙を流せ!
そして、明日から北斗神拳を習得するために腹筋を鍛えよう!
派生作品


- 天の覇王 北斗の拳 ラオウ外伝
(全5巻)
ラオウの若き日を描く
サウザーVSラオウの戦いなど、本編では語られない部分を補完している - 慈母の星 北斗の拳 ユリア外伝
(全1巻)
う~~ん・・・ - 銀の聖者 北斗の拳 トキ外伝
(全6巻)
トキ視点からの北斗の拳、ジュウザとの共闘
アミバとジャギの関係など本編では語られない部分を補完している - 極悪の華 北斗の拳 ジャギ外伝
(上・下)
ジャギが闇落ちした経緯が明かされる - 蒼黒の餓狼 北斗の拳 レイ外伝
(全6巻)
ケンシロウに会う前のレイの物語
南斗水鳥拳の秘密も描かれる - 彷徨の雲 北斗の拳 ジュウザ外伝
(上・下)
う~~ん・・・ - 金翼のガルダ 北斗の拳外伝~南斗五車星前史~
全1巻
まさかの本編に登場しないキャラクター
パチスロからの逆輸入 - 北斗の拳 イチゴ味
(~9巻)
主人公は聖帝サウザー・・・
サウザーのイメージが崩壊するほどのギャグ漫画
アニメ化するほど人気 - 北斗の拳 BBQ味
(1巻~)
セリフが全て英語
何が面白いのかわからない漫画 - DD北斗の拳
(全8巻)
ケンシロウたちが2頭身!
世界が滅亡しなかった世界
ケンシロウがコンビニでアルバイトをしています
まさかのアニメ化 - 北斗の拳外伝 天才アミバの異世界覇王伝説
(~9巻)
アミバが魔法とファンタジーの世界に異世界転生
魔法が使えないアミバが、拳法でやりたい放題
不覚にもアミバが好きになってしまう魅力がある - 北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝
(~7巻)
もし、北斗の拳を実写ドラマ化したら?の世界
撮影現場のハプニングが奇跡の演出を爆誕させる
イカレた監督に対し放送可能かギリギリの駆け引きが面白い
技術班が優秀www - 北斗の拳 拳王軍ザコたちの挽歌
(全3巻)
一般人が間違って拳王軍に入社!?
ザコさえも人気ってどうなってんだよ北斗の拳!
意外と真面目で素直なザコたち!本当の脳筋とはこういう事だ
教育って大事だね
(=゚ω゚)ノオススメに赤線を引いてます。
やはりスピンオフはパロディーに振り切った方が楽しめる。
外伝も悪くはないが、原哲夫先生の絵ではないので感情移入ができなかった。
が、各キャラクターの深堀りや解釈が楽しい作品ではある。
本編を読んだ後におまけ感覚で読んでほしい。



アミバとドラマ撮影伝がアホすぎて好き♡
名言集


出典:北斗の拳/原哲夫・武論尊
(=゚ω゚)ノ詳しく書くとネタバレになるのでクイズです!誰のセリフか当ててみよう!
- ヒャッハッハッ水だー!
- おまえはもう死んでいる・・・
- きさまの執念などそんなものか?
- 兄よりすぐれた弟なぞ存在しねえ!!
- ぱっびっぶっぺっぽおっ
- 俺は天才だ!
- おまえのようなババアがいるか!!
- てめぇらの血は何色だ!
- こんなに悲しいのなら苦しいのなら
愛などいらぬ!! - もう責めはせぬ、体を愛えよトキ
- 見事だ 弟よ
- わが生涯に一片の悔いなし
- おまえはオレにとって弟だ
- オレの墓標に名はいらぬ!!
(=゚ω゚)ダメだ・・・いっぱいありすぎてまとまらない
無限に書けてしまう
「わが生涯に一片の悔いなし」について(ネタバレ)


出典:北斗の拳/原哲夫・武論尊
北斗の拳の中でも有名なラオウの名言「わが生涯に一片の悔いなし」というセリフがあるが、原作を読んでない人はなんのこっちゃ?となるはずです。
ケンシロウは愛で弱者を守るために、ラオウは力と恐怖によって秩序を保とうとしていた背景があります。
この戦いの最中、ラオウは自分の過ちに気づく、最後に人を救うのは暴力ではなく愛であることを
そして自分の暴走を止める事が出来ないことも・・・
「もはや次の一撃が最後の別れになるだろう」
憎しみあっているわけではないが共に生きていくことはできない関係性です。
そして、1コマ目の構図からの2コマ目のラオウの目線、そして3コマ目にて
「見事だ 弟よ」のセリフと表情
このセリフと表情こそ、アニメや映画、小説では表せない漫画だからできる表現!
初めてケンシロウを「弟」と呼んだ瞬間
ケンシロウが兄ラオウを超え想いを受け継ぐ
全てをケンシロウに託し「わが生涯に一片の悔いなし」のセリフと共に絶命する。
最近の漫画でこんなにも震える場面を見たことが無いなぁ
(=゚ω゚)ノもうね、絶対伝わらないと思うけど、たのむ!なんとか伝わってくれ!(願い)
北斗の拳「小ネタ」
北斗の拳は後付けだらけ!?


当時週刊連載で時間が無く、武論尊先生が勢いだけで原作を書いていたので今はやりの伏線など皆無!
原哲夫先生が今後の展開を質問しても、「俺にもわからん!」と返事していた。
ラオウ、トキの初登場時もキャラデザインが決まってなく、シルエットでの登場。
デカいのと細いのとの指示だけでしばらく後回しにされていた。
だからこそ読者も勢いとノリで引き込まれてしまう。
考察などいらない、矛盾など気にならない、難しく考えず心で感じる漫画である。
しかしながら読み返してもうまくまとまっているのが素晴らしい!
北斗の拳の世界観とケンシロウのモデル


有名な話ですが
世界観は映画「マッドマックス2」と「ブレードランナー」を参考にしています。
モロにスペードさんのモデルが出てきますww
Amazonプライムに加入しているとAmazonvideoで無料で両方視聴できますよ。
ケンシロウのモデルは
- メルギブソン(デザイン)
- ブルース・リー(拳法)
- 松田優作(性格)
- シルベスター・スタローン(筋肉)
が混ざっている
北斗名物、断末魔「あべし!」


出典:北斗の拳/原哲夫・武論尊
ザコキャラがやられる時、謎の断末魔「あべし!!」や「ひでぶっ!!」と叫びながら爆死するが、なぜ?そんなセリフが生まれたのか?どういう意味なのか?議論されてきました。
長らく、原哲夫先生の原稿の字が下手すぎて担当編集が間違えて誤植した説が有力で「ひでぇ」→「ひでぶ」インパクトがあって好評だったため直さず使い続けた!?
と、言われていたが2013年のインタビューで意図的に考え抜いた表現と真実が明かされた。
リアリティの追求で「すでに死んでいるケド、少し生きてる瞬間」を表現するために生まれたセリフ!
その細かいこだわりが、個性や世界観を生み、読者に刺さる作品になっていくのだろう。
(=゚ω゚)ノ私のイチオシキャラ


出典:北斗の拳/原哲夫・武論尊



アインです!!!
結構マイナーなキャラクターでアインを推すのは私くらいだと思う!
少年時代はもちろんケンシロウでしたよ。
アインは庶民的かつ親しみやすい存在で、「娘に幸せな未来を」その思いが行動原理。
ケンシロウのような“選ばれし存在”とは違い、アインは等身大の一般人代表として、信念と根性だけで闘う男。
この対比が、物語に深みと温かみを与えている。
少年時代はどちらかといえば、嫌いなキャラクターだった、弱いのにお調子者で役立たず。
私も人の親になり改めて読み返すと・・・
涙が止まらない!!
アイン、カッコよすぎるぜ。
北斗の拳を読むなら電子書籍がオススメ


- 全巻揃えてもかさばらない
「北斗の拳」は全27巻(究極版なら18巻)+外伝や派生作品も多数。電子書籍なら本棚いらず! - いつでも読める
スマホやタブレットで待ち時間や休憩時間などの隙間時間に気分転換できる
ダウンロードしておけばWi-Fiいらず - セールが狙える!
eBookjapanなどでは定期的に「北斗の拳」セールや割引クーポンが配布されるので、お得に読めるチャンスも! - 名シーンをスクショで保存!
「おまえはもう死んでいる」「愛ゆえに…」など、心に刺さった名言を画像で保存できるのも電子書籍ならでは。
数ある電子書籍の中でも安く買うなら
「eBookjapan」一択、セールと割引クーポンが併用でき、さらにPayPayポイントも還元される。
うまくかみ合うと1/3以下の金額で購入可能!


注:写真は40%OFFクーポンのみ
究極版(全18巻)16038円→(40%オフクーポン)9623円
さらに3402円分のPayPayポイントが付与されるので、実質6221円で購入できる
本体70%オフのセールの時もありそれにクーポンも併用できPayPayポイントも付く、イカレたキャンペーンもあり(期間限定)
関連記事




まとめ


出典:北斗の拳/原哲夫・武論尊
『北斗の拳』は、暴力が支配する世紀末の世界で、一見、筋肉とバトルのインパクトに満ちた作品ですが主人公ケンシロウが「愛」と「怒り」と「拳」で道を切り開いていく壮大な人間ドラマ。
子供の頃には見落としていた“男の生き様”や“哀しみの強さ”に、大人になったからこそ心を打たれる。
敵にも信念があり、友情や敬意が交錯する戦いの中に、涙するほどの感動が詰まっています。
今こそ読み直してほしい。
北斗の拳は「愛」の物語です。
コメント